函館市での「粗大ゴミ」回収方法!行政サービスと民間業者の違いを詳しく解説!
皆さんこんにちは!
これまで使わなくなった自転車やタンス、タイヤなどの処分に困った経験はありませんか?
いわゆる「粗大ゴミ」を処分する場合には自治体によってさまざまなルールがあり、品目によっては行政サービスを利用できないこともあるので注意が必要です。
この記事では北海道函館市の行政サービスと民間業者の違いを比較しながら詳しく解説します!おトクな方法や意外と知られていないサービスもお伝えしますので、最後まで必見です。
粗大ゴミの処分方法に迷っている方や引っ越しを予定している方はぜひ参考にしてくださいね。
函館市の「粗大ゴミ」の定義を解説
函館市では「重量がおおむね10キログラム以上100キログラム以下のもの、辺または径がおおむね2メートル以下のもの」を粗大ゴミと定義しています。例えば自転車・じゅうたん・大型ストーブ・家具類などが挙げられます。
一方、掛け布団は可燃ごみ、ギターは不燃ごみとして一般回収が可能です。函館市のルールでは、一見粗大ごみと思いがちなものも一般ごみに分類されています。
このように「これって粗大ゴミかな?」と迷った際には『函館市家庭ごみ分別辞典』をご参照ください。五十音順で確認できるため、とても便利ですよ!
函館市の行政サービスについて
函館市では行政サービスを利用して粗大ごみを回収してもらうことが一般的です。早速サービス内容を見ていきましょう!
主な回収品目と料金
自転車・大型ストーブ・じゅうたん・家具類(30キログラム未満):200円
家具類(30キログラム以上50キログラム未満):400円
家具類(50キログラム以上):600円
行政サービスはどのサイズでも1,000円以下とお手頃な価格で粗大ゴミを処分できることがいちばんの魅力です!
申し込み方法
①函館市環境部清掃事業課ごみ収集担当へ電話で申し込みます。(TEL:0138-51-5163)
②指定された種類のごみ処理券をスーパー・コンビニなどの取扱店で購入します。
③処理券を粗大ゴミに直接貼り付け、指定された収集日に玄関前等(申し込み時に打ち合わせをします)に出します。
※打ち合わせ時に積雪などの心配がある場合は伝えておきましょう。
注意事項
・申し込みには1回につき3点までの制限があり、収集まで2〜3週間かかる場合もあるので、余裕を持った申し込みが必要です。
・特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となるエアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機や産業廃棄物などは回収することができません。
・函館市内の戸井・恵山・椴法華・南茅部各支所管内にお住まいの方は朝8時まで、本庁管内、湯川・銭亀沢・亀田各支所管内の方は、朝8時30分までに粗大ゴミを指定された場所に出す必要があります。
・マンションのルールによっては前日からゴミを置いてはいけないことがあるので注意が必要です。不安な場合は管理会社等へ事前に相談しましょう。
粗大ごみを自分で解体する方法も
粗大ごみの種類によっては細かく解体できる場合もあります。素材ごとに適切に分別し、市が指定するゴミ袋に入れて出せば回収費用はかかりません。
ただし、解体に手間がかかったり、電動ノコギリの使用で怪我をしたりする危険性もあるため十分注意しましょう。
また、粗大ごみ解体の際には乾電池を取り出すこともお忘れなく!
乾電池は町会館・市の公共施設などに設置してある「使用済み乾電池回収箱」に直接持ち込むことができるので、簡単に処分することができますよ。
廃棄物最終処分所の利用について
函館市には、市内で発生した粗大ゴミを受け入れる施設が3か所あります。どの方法よりも低価格で処分できるため、トラックなどを使って自身で搬入できる方にはおすすめのサービスです。
主な回収品目と料金
・容積で2立方メートルを超えないもの。
・重量で100キログラムを超えないもの。
・最大の辺または径が2メートルを超えないもの。
(木製品・プラスチック製品は、1辺が50センチ以上のもの)
【家庭ごみ】
家庭生活に伴って生じた粗大ごみを排出者本人が自ら搬入するもの
→10キログラムまでごとに26.4 円(税込)
【事業系ごみ】
市内の事業所から事業活動に伴って生じた燃やせないごみを排出者本人が自ら搬入するもの
→10キログラム までごとに103.4 円(税込)
注意事項
・カセット式ガスボンベ・スプレー缶は、使い切るか中身を完全に出し切る必要があります。また、産業廃棄物は搬入できません。
・回収の際は係員の指示に従い、安全には十分注意しましょう。
・七五郎沢処分場は事前予約制です。
※恵山クリーンセンターおよび南茅部クリーンセンターは事前予約は必要ありません。
・受け入れできない品目や日乃出清掃工場で受け入れる品目もあるため、詳しくはこちらをご参照ください。
民間業者のサービスについて
これまで函館市の行政サービスを紹介してきましたが、家電リサイクル法対象品目や産業廃棄物など回収できないものが数多くあることが分かりました。
また、通勤・通学時間に粗大ごみの回収が行われるため、搬出作業が大変なケースもあります。引っ越しなど期限が迫っている方も、回収まで時間がかかる行政サービスの利用が難しいことがあるでしょう。
上記のようなお悩みにも対応できるのが民間業者の強みです!
では、民間業者はどのようなサービスを提供しているのでしょうか。今回は函館を中心に長年の信頼と実績がある協栄廃棄物処理有限会社を例にご紹介します。
主な回収品目と料金
■家電
・洗濯機:¥4,400~
・パソコン:¥4,400~
・電子レンジ:¥2,750
・冷蔵庫
(101cm以上):¥7,150~
(151cm以上):¥8,250~
(171cm以上):¥9,350~
・テレビ
(16インチ以上):¥4,950~
(32インチ以上):¥6,600~
(43インチ以上):¥7,700~
■家具
・タンス:¥2,750~
・食器棚:¥2,750~
・テーブル:¥1,650~
・ソファー(2人掛け):¥2,750~
・ベッド(シングル~):¥4,400~
■その他
・自転車:¥1,100
・タイヤ:¥880~
※上記料金には収集運搬量が含まれています。
※産業廃棄物の回収料金は内容や量によって変動します。
※一般廃棄物の収集区域は函館市・北斗市・七飯市、産業廃棄物の収集区域は北海道全域です。
行政サービスでは収集できない品目にも広く対応しており、燃料(灯油・ガソリン)以外のものは全て回収できます。コンセントや配線が繋がったままの家電製品もそのまま処理してもらえるのが便利なポイントです。
収集運搬料を含めた値段設定のため、自身での搬出作業が難しい高齢者の方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
また点数制限もないので、会社の事業所移転など大規模な引っ越しの際に役立つサービスとも言えます。回収時間も相談した上で決めることができるので、忙しい方にもピッタリですね。
申し込み方法
電話またはメールで申し込みや相談を受け付けています。ゴミの量が多い場合には無料で見積もりに来てもらうこともできます。
申し込みから最短30分で回収可能なスピード感も魅力です!(状況により時間は前後します)
【協栄廃棄物処理有限会社】
電話番号: 0138-43-2871
受付時間: 9:00-17:00[土・日・祝日除く]
産業廃棄物の委託処分の注意点
事業者が産業廃棄物の処分を委託する際には、マニフェストという書類を交わすことが法律で義務付けられています。書類に産業廃棄物の種類・数量・運搬業者名などを記入し、処分の流れを確認する仕組みです。
書類を交わさず委託業者が不法投棄を行った場合、排出主も罰せられることがあります。あなたの身を守るためにも、マニフェスト制度を活用しているか必ず確認しましょう。
協栄廃棄物処置有限会社は回収した廃棄物は適切に分別し、リサイクル可能なものは再資源化を行うなど、環境保護にも力を入れています。ぜひ安心してご依頼ください。
「無許可」の業者に気をつけて!
街中を大音量で巡回したり、チラシを配布したりして、無料回収を謳う業者を見かけたことがある方も多いでしょう。
そのような業者は自治体の「一般廃棄物処理業」や委託といった許可を受けていないケースがあります。
「無許可」の業者に引き渡すと、法を守った適切な処理の確認をすることができません。これまで不法投棄・不適正処理・不適正な管理による火災等の事例が報告されています!特に廃家電を破壊するとフロンガス・鉛などの有害物質が環境中に放出されたり、電池やプラスチックから発火・延焼したりする危険性があるのです。
さらに、「無料」と言いながら荷物の積み込みやリサイクル料として高額請求をする業者も存在します。
あなたの安全と、美しいまちを守るためにも正しい回収方法を選択しましょう。
「粗大ゴミ」の回収方法まとめ
北海道函館市の「粗大ゴミ」の定義とそれぞれの回収方法についてご理解いただけましたでしょうか?
安さを求めるか、手間をかけないか。それぞれのニーズによって求められるサービスは異なります。まずは処分したいものを書き出すところから始めてみましょう。
下記の表も参考にしながら、あなたのニーズに合わせてどちらのサービスを利用するか検討してみてくださいね。
出典・市政ポータルサイト(函館市)・協栄廃棄物処理ホームページ
最後までお読みいただきありがとうございました。
【協栄廃棄物処理有限会社】
住所:函館市海岸町21-14
電話番号:0138-43-2871
受付時間: 9:00-17:00[土・日・祝日除く]
参考サイト
市政ポータルサイト(函館市)
函館市の粗大ごみ出し方|回収・持ち込みからシール料金まとめ(おいくら)
家電4品目の「正しい処分」早わかり!(経済産業省)