生前から遺品整理を検討しておきたい方必見!安心して家族に残していくための整理から回収手段までをご提案します

最近は、「終活」という言葉を目にすることも多くなってきましたね。
皆さんは、普段からご自身の持ち物を整理していますか?

なかには、家主不在により長年放置されたことでゴミ屋敷になってしまうケースも増えていることから、自分がいなくなった後に家族が困らないように、自分が生きているうちに持ち物を整理しておきたいと考えている方も多いでしょう!
しかし、意外にも整理・回収方法に迷う物が多いというのが悩みどころですよね。

今回は、そんな「生前整理」の際に役立つ、身辺の物の整理から回収方法について紹介します!

「生前整理」のポイント

今回取り上げる「生前整理」とは、「自分が亡くなったときに備えて、自分の身の回りの財産や持ち物を生きているうちに自分で整理しておくこと」を指します。

残された家族の負担を減らすだけでなく、自分自身が整理された綺麗な環境で暮らすきっかけにもなるとても前向きな作業です!

とは言ってもいきなり「生前整理」を進めるのは難しいと思うので、ポイントをいくつかご紹介します!

➀必要なものと不必要なものを分ける

貴重品を間違えて捨ててしまわないように、いきなり「捨てる」作業に入るのではなく、まずはどれが必要でどれが不必要かを「分ける」作業から始めましょう!

絶対に捨ててはいけないものは紙などに書き出して、整理しておくこともおすすめです。

➁思い出の品などの残したい物は事前に制限を決める

家族写真・アルバム・プレゼントでもらったものなどは、ついつい残しておきたくなり、整理が進まないということもあると思います。
思い出の品を整理するときは、事前に「段ボール2つ分まで」などの制限を決めておくようにしましょう!

③データや書類はまとめておく

いざというときにご家族が時間をかけずに使用できるように、パソコンのデータや住所録なども整理しておきましょう。

個人情報に関わるものなどで見られたくないデータは、別で保存しておくことも重要です。

④貴重品をまとめる

金・宝石・装飾品などの貴重品は、相続の問題になることもあるので残す場合は、行き先を決めておくことも大切です。

処分される場合は、まずは買取業者などに相談して「売る」という選択肢も考えておくと良いですね!

整理するものが多い場合は仕分け表などを作成して、チェックしながら整理するのもおすすめです。
いきなり整理自体に取り掛かるのではなく、事前準備が大切です!

整理・処分に迷いがちな物5選

ここでは、生前整理の際に処分方法に迷いがちな物の函館市での処分方法をご紹介します。

➀衣類

衣類は生前整理の際に、衣類は必ずと言って良いほど処分する物であり、かつ処分量も多いため、整理するのが大変でもありますよね。

しかし、自治体によって処分方法やごみの区分が異なるので、いつごみに出せば良いのか少し迷う方も多いそうです。

ちなみに函館市では、衣類は素材に関わらず全て燃やせるごみに区分されています。

函館市指定のごみ袋に入れて、お住まいの地域の燃やせるごみの回収日に出すようにしましょう!

➁食器

食器も頂き物や趣味で集めた結果、家に必要分よりも多くあるというケースが多発するため、生前整理を機に使う分だけに減らしたい物の1つです!

食器は、基本的には素材によって捨て方の区分が異なるという点を覚えておいてください。

紙製・木製・プラスチック製のものは燃やせるごみとして、金属製・陶器製のものは燃やせないごみとして処分するようにしてください。

陶器類で割れているものは、厚紙などで包んで「キケン」と表示して捨てるようにしましょう!

また、食器類の陶器は、燃やせないごみとしてごみに出すことができますが、置物・花瓶などの食器以外の陶器は重さ・大きさによっては粗大ごみに区分されるので、注意が必要です。

③家具

今は使っていないけれど、処分が大変なので家に置きっぱなしになっている家具や、衣類や食器を処分したことで減らすことができる家具があっても捨て方が分からないという方もいると思います。

函館市では、家具類は粗大ごみに区分され、回収には必ず電話での事前の申し込みが必要です!

申し込みの際に、収集日と貼る必要のある処理券の金額が案内されるので、案内にしたがって処分しましょう。

〈申し込み先:環境部清掃事業課ごみ収集担当〉
電話番号:0138-51-5163
受付日時:月曜日から金曜日の8:45から17:30まで(年末年始を除く)

粗大ごみの回収については、弊社の記事でもまとめておりますので、詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください!

マンションでの粗大ゴミの管理・回収方法と注意点。函館市のルールと適切な処分方法を解説。
https://kyoeihaiki.co.jp/2024/12/23/%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%a7%e3%81%ae%e7%b2%97%e5%a4%a7%e3%82%b4%e3%83%9f%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%bb%e5%9b%9e%e5%8f%8e%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e6%b3%a8%e6%84%8f/

④布団

客用や昔使っていてタンスに眠っていた布団を処分される方も多いですよね。

布団は、燃やせるごみに区分されます。
函館市では、燃やせるごみの指定袋に入らない場合は、1枚ずつしばって、80円のごみ処理券を貼って、ごみに出すように決められています。

スプリングの入っていないマットレスも同じ方法で処分できるので覚えておくと便利ですね。

ごみ処理券は、函館市内のスーパーマーケット・コンビニエンスストア・ドラッグストア・ホームセンター・個人商店などで購入することができます!

➄仏壇

「家族は使う習慣がないから、自分の代で処分しても良いけれど、扱いに悩む…」という方が多いのが仏壇です。

ご先祖を祀る大切なものなので、簡単に捨てることもできないですよね。

函館市では、可能な限りお焚き上げ業者などに依頼して自分で処分することが推奨されています。

ご自分で処分される際は、まずは菩提寺で仏壇から魂を抜く作業「閉眼供養」を行ってください。菩薩寺がない場合は、近くの寺院に相談してみると良いでしょう。

閉眼供養後は、そのまま菩薩寺が仏壇の処分まで行っている場合もあります。

仏具店が仏壇の処分を行っていることもあるので、インターネットなどで調べて、電話で確認してみると良いですね!

どうしても処分が難しい場合は、函館市の清掃事業課(0138-51-0796)が問い合わせを受け付けていますので、こちらに相談してみましょう。

不用品の処分は「協栄廃棄物処理」に相談!

生前整理をしていると、処分の難しいものや処分法に悩むものが他にも多く出てくると思います。

弊社では、粗大ごみや家電などの家庭ごみの回収だけでなく、ゴミ屋敷にお悩みの方向けの相談も承っておりますので、お困りの際はぜひご活用ください!

協栄廃棄物処理有限会社
電話:0138-43-2871(9:00-17:00 [ 土・日・祝除く])

公式HPhttps://kyoeihaiki.co.jp/

おわりに

いかがでしたか?

身の回りの物を整理するのは大変ではありますが、もしもの時のため、そして日常をすっきりした気持ちで送るためにも役立つので、ご家族に相談しながら「生前整理」を検討してみてください!

処分方法や回収方法で疑問を持った際は、この記事を参考に整理してみましょう!

参考

介護の123
https://kaigo123.jp/seizenseiri/#toc9
常陽銀行「【生前整理でやること一覧】生前整理の手順と上手な進め方を解説」
https://www.joyobank.co.jp/woman/column/202301_01.html
尾畠・山室法律事務所
https://ohyt-law.jp/media/2025/03/605/#index_id12
みんなの遺品整理
https://m-ihinseiri.jp/article-1/ihinseiri/separate/
粗大ゴミ回収隊!
https://sodaigomi-kaishutai.com/topics/l-hata-remains-syobun/
生前整理ナビ
https://seizenseiri-navi.com/garbage-disposal/
プロの便利屋Life support
https://handscraft-lifesupport.jp/23953/
お掃除ラボ
https://osoujilabo.com/ihinseiri-nokosu/
函館市市政ポータルサイト
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014012100816/
ごみ分別辞典
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014012100816/file_contents/2014012100816_hk_docs_2014012100816_files_bunbetujiten.pdf
小さなお葬式
https://www.osohshiki.jp/column/article/069/
お仏壇のはせがわ
https://www.hasegawa.jp/blogs/butsudan/butsudan-dispose
いい仏壇
https://www.e-butsudan.com/guide/308/#toc3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です