ゴミ屋敷でお悩みの函館市民は必見!片付けに必須の不用品仕分け作業でゴミが散らからない部屋に!
「気づいたら部屋の中の足の踏み場がなくなっている」。皆さんは、そんな経験をしたことはありますか?
生活に余裕がなくなり部屋が散らかってしまう。
ゴミ屋敷の発生には多忙や心身の疲れ、環境の変化など様々な要因がありますが、実際は誰にでも起こりうる課題です。
この記事では、脱汚部屋とこれからも散らからない部屋づくりの第一歩として「不用品の仕分け方」を紹介いたします。
整頓の基礎にして王道の予防策なので、ぜひ最後までご覧ください!
脱汚部屋までの4つのステップ
ステップ1. 現状把握をする
部屋の片付けは計画なしに、いきなり手を動かしてもうまくいかないことが多いです。
部屋の全体像を掴めないまま不均等な収納をして混乱する・衣類が無造作に散らばっていて何から始めればいいかわからなくなるなど、様々な要因で手が止まってしまうことも少なくはありません。
そのためにまずは、「今の部屋にはどのような課題があるのか」と現状を明らかにしましょう。
例えば部屋を見渡すだけでも「ものの種類が多すぎる」「同じもの同士がバラバラに置いてある」「空いている収納・詰め込んでいる収納がある」などの問題が見つかるはずです。
そして「なぜ散らかってしまったのか」という原因を探ることも重要です。
「ものの定位置がきまっていない」「収納が足りていない」など……些細な要因でも明らかにすることは綺麗な部屋を作るだけでなくゴミが散らかりにくい室内環境へと繋がります。
このように部屋の状況を客観視し、整理のために何を、どれくらいの時間をかけて、どういった順番で行うのかを明確にしましょう。
ステップ2. 仕分けのルールを設定する
ステップ1で計画を立てた後、もので溢れた部屋を整理する上で最も大切なのはどう分別するかです。
その際、闇雲に行うのではなく「いる」「いらない」「保留」の3つの基準を設けた上で分別していきます。先に基準を設けておくと、ものを手に取ったときに迷う時間や体力を無駄に使うことなく、効率的に進めることができるからです。
しっかりと基準を定めることで部屋に逆戻りしないシステムを確立しましょう!
そして、忘れてはいけないのは「今の自分」にとって必要なのかという視点です。
以前高く購入したから手放しにくい。いつか使うかもしれない。こうした迷いがスペースと生活のゆとりを圧迫していきます。
汚部屋を脱するためには、今の自分を基準として考えて思い切った決断を下すことも重要なのではないでしょうか?
それでも判断ができないものは、まとめて「保留」の箱に入れて、数か月間取り出さなければ手放すことにするのも効果的な手法です。
無理のない範囲で効率的に分別を進めていきましょう。
ステップ3. エリアを分け、少しずつ行う
分別の基準を立て、いざ片付けを始めようとすると、手が止まってしまうことも。
その理由の1つに、いきなり部屋全体を掃除しようとしていることが考えられます。
はじめから全部を片付けようとするとハードルの高さから心が折れてしまうことも。
そのため、焦らずに「今日は玄関だけ」「ベッドの下だけ」とエリアに分けて、少しずつ掃除を進めていくことをお勧めします。
はじめから時間を決めて、メリハリをつけるなどの工夫も凝らせば、着実に汚部屋を脱すること間違いなし!
ステップ4. 自分で対処しきれない大きなごみは、専門業者の力を借りよう!
思った以上に多くのものがあったり、どう処理すればいいのかわからないような大きなごみが見つかったり、3つのステップで掃除を進めていく中で課題に遭遇することもあるでしょう。
重たいものを動かすとケガの危険性があり、家電などなかなか普段捨てることのないものだと、特殊な段階を踏んで処理する必要があることを知らずに、地域のルールに合わない不適切な手法をとってしまう恐れもあります。
これでは肝心の仕分けができず、自分では対処できないと思ったときはぜひ一度専門業者に相談してみてください!
信頼できる業者に依頼すれば処分にかかる時間や労力をぐっと減らすことができます。
実際に不用品の回収をしてもらうだけでなく、相談に乗ってもらうだけでも価値があると言えるでしょう!
協栄廃棄物処理有限会社のご紹介
北海道函館市・北斗市・七飯町で活動する「協栄廃棄物処理有限会社」は地域の暮らしに寄り添った廃棄物処理サービスを提供する会社です。
法人向けの産業廃棄物処理だけではなく、家庭の不用品処理や粗大ゴミの回収を行っていて、これまで多くのお悩みを解決してきた実績があります。
単にごみを処分するだけでなく懇切丁寧な対応で気持ちの良い整理ができます!
・このごみは回収してもらえる?
・回収してもらうのに必要な手続きは?
・見積もりだけでも大丈夫?
そういった疑問にも1つひとつ真摯に向き合い対応してくれるので片付けの最中に悩んだときはお気軽に相談してみてください!
詳しくは協栄廃棄物処理有限会社 公式サイトをご確認ください!
まとめ
今回は汚部屋を脱するための4つのステップと問題に遭遇してしまったときの解決策をご紹介しました。
整理の基礎は仕分けにあり!
一度に行き当たりばったりで掃除を始めるのではなく、「仕分けの基準」や掃除するエリアを決めて少しずつ進めれば、「脱汚部屋」は成功します!その後部屋が汚くなることも少なくなるでしょう。
そして、困ったときは自分で考えすぎずにプロに相談することで、よりスムーズで効率的な片付けが可能です。
協栄廃棄物処理有限会社のような地域密着型のサービスを上手に活用して、元の心地よい部屋を取り戻しましょう!
参考サイト
サンキュ!「10年以上汚部屋で苦労したのになんと"たった1カ月"で汚部屋脱出!意識した5つのこと」
https://39mag.benesse.ne.jp/living/content/?id=104791
お助けうさぎ「汚部屋からの脱出!7つの片付けステップと逆戻りしないための心がけ」
https://otasukeusagi.jp/gomiyashiki/messy-room
ゴミ掃除片付けスマイルライフ「捨てられないものとの付き合い方:汚部屋から脱出するための実践的ガイド」